工事発注・お問い合わせ
電話受付 6:00-24:00 年中無休
※問い合わせフォームにて365日24時間受付中
電気柵の工事はお任せ!
電気柵は、軽い電気ショックで獣をおどろかし、進入を防止するための柵ですが、人が触れてもピリッとするだけで、人体に影響はありません。
また、獣に関しても殺すわけではありませんのでピリッとする電気ショックを与え今後近づかないようにするための方法です。
獣の種類や設置する広さによって設置方法を変える必要がありますが、基本的には器具本体とアース棒、柵線、支柱、ガイシ、ゲートグリップそして、検電器があれば作業が可能です。
柵線を張る場所の除草作業を行い、再び草が伸び柵線に接触すれば漏電になりますので、注意をしてください。
電気柵の設置高さは、地面から20cmの高さが基本で、イノシシの場合は、地上20cmと40cmの2段張りでいいのですが、シカの場合は、背丈もありますので最低でも4段張りが必要です。
特殊な獣(アライグマ・ハクビシン・アナグマ)などの対策には、地上5cmから始め10cm間隔で4段程度必要となります。
電気柵は、電気設備の一種として、電気事業法関連の法令等により規制されていて、技術指針もうたわれています。
認められている設置場所は、田畑、牧場、その他これに類する場所において野獣の侵入又は家畜の脱出を防止するために施設する場合、絶縁性がないことを考慮し、感電又は火災のおそれがないように施設するとされています。
そして、設置してはならない箇所は、田畑・牧場等でない場所に施設すること、人間の侵入・脱出を防止するために設置するもの、100V電源をコンセント等からそのままつなぐなど感電・火災の危険がある構造のものと記されているのです。
家庭用等の電源を使用して取り付ける場合は、電気工事士などの資格が必要となります。
設置後電圧を検電器でチェックして、4000ボルト以上の電圧を複数個所で検査してください。
当店では電気関連の有資格者もそろえていますし、電気柵設置に関する経験も豊富です。
「電気柵の工事はお任せ!」を掲げるのは、自信の表れです。
ご連絡頂ければ直ちにお伺いし、状況等の確認を現場で行います。
- « 前の記事「大雨、台風被害の後の工事をする土建屋さんは当店で決まり!」へ
- 次の記事「空き家を戸建貸家へリノベーションする工事はお任せ!」へ »

工事発注から施工までの流れ
鹿児島県内一円での工事対応可能。まずはお気軽にお問合せ下さい。
- ①お問合せお問合せフォームよりお問合せください。
※特別な試験や調査が必要な場合は実費を頂く事がございますのでその場合はあらかじめお伝えいたします。 - ②お打合わせ・見積ご提出お客様のご要望をお伺いし、担当者が現場の調査を行い、最善の提案をさせて頂きます。
予算をできるだけ抑えたいなど、ご要望は何なりとお聞かせください。 - ③商談成立・作業開始見積もり金額にご納得いただければ商談成立!
作業の日程などを詳しくご相談しますので、ご都合をお知らせください。
作業の準備が完了しましたら、事前にお知らせいたします。