工事発注・お問い合わせ

電話受付 6:00-24:00 年中無休
※問い合わせフォームにて365日24時間受付中

躯体工事

躯体工事

躯体工事

躯体工事は建物の骨組みを造る作業

躯体工事は建物の骨組みを造る作業

躯体工事(くたいこうじ)は、建築現場の整地を施して建造物を支える杭を打ち込んだ後、土台となる基礎部分の工事が済完了した後に行う工事です。
この躯体とは、建築物の骨組み(構造体)そのものを指す言葉です。
例えば10階建てのマンションを建てる場合、地下部から鉄筋コンクリートなどで柱や床や壁を作っていきますが、この柱・床・外壁を躯体と呼ぶのです。

皆さんも建設現場のそばを通った時に目にしていることと思いますが、建物が立ち上がっていく段階では、一階づつ鉄筋で中心の骨を形成して、その鉄筋の周りを囲むように合成べニアのパネルや鉄パイプを大量に使って型枠を造り、そこにコンクリートを流し込むといった一連の作業が行われます。
そして躯体工事の後には、外壁にパネルを張ったり塗装を施したり、内装の工事などへと移行していきます。

躯体工事の流れは鉄筋工事・型枠工怖工事・コンクリート工事の3段階

躯体工事の流れ

いわゆる鉄筋コンクリートのビルを造る場合、まず床部分と柱、外壁を鉄筋で形造ります

鉄筋工事とは
鉄筋工事は、まさに建築物の骨を形成する作業です。
図面に指定されている太さ・長さの鉄筋を、図面通りの配置に井桁上に配筋して、しっかりと針金でつなぎ合わせ、床・柱・壁の中央にくるように小さなブロックでちょっと浮かせて固定します。

この配筋によって、躯体に必要な強度を出すように調整するのがポイントです。
なお、最近は鉄筋などの建材をクレーンなどの重機で搬入しますので、鉄筋工事自体は鉄筋を並べて針金で番線するだけのシンプルな作業になり、現在では女性の作業員も多数担当するケースが増えています。

型枠工事とは
鉄筋が図面通りに配置されたら、次にコンクリート工事のために型枠を造ります。
型枠とは、コンクリートを図面にある姿・形に固めるための枠で、一般的にはべニア板を箱状に並べて枠木にくぎ打ちして形を整え、さらにホームタイ(べニア板の位置を固定するパーツ)と鉄パイプでしっかりと固定させます。

型枠の作成は大工技術が必要で、いわゆる型枠職人が中心となって手掛ける作業です。

コンクリート工事とは
型枠が決まった床や柱・外壁に、鉄筋を覆うようにぎっしりとコンクリートを流し込みます
この作業ではコンクリートミキサー車がバケツリレーで生コンクリートを建築現場へ運び込み、現場に設置されたコンクリートポンプ車に生コンを補充します。

一方、型枠の方ではべニアの内側の面を水でしっかりと湿らせて、コンクリートから剥離しやすいように準備を行います。
そしてポンプ車は長いアームを伸ばして、圧力を掛けながら型枠内にコンクリートを注ぎ込みます。

この時に、コンクリートの密度にムラができないように、数人の作業員がアームを操作したり、トンボなどを使って鉄筋の隙間にコンクリートがいきわたるように押し込んだりゆすったりして補助します。

また流し込んだコンクリートを、電動のバイブレーションマシーンを使って振動を与え、全ての隙間へコンクリートをいきわたらせるもの重要な作業です。
最後に水平レベルを出すために、コンクリートの上面をキレイにならすのも職人の役目です。

後日、コンクリートが完全に乾燥して凝固したことを確認したら、型枠を全て撤去して作業完了です。
これを1段1段重ねるように繰り返していって、高層ビルの躯体も造られていきます。

コンクリートの強度や打ち損じをチェック

躯体は建物を支え、強風や地震の影響にも十分に絶えうる強度が求められます。

もちろん、設計の段階で躯体強度が正確に計算され、その上で設計図が作成されていますので、現場では打ち終わったコンクリートの強度と打ち損じがないかをチェックする作業がなされます。

コンクリートの強度を測定するには、簡単なものですとシュミットハンマー抜き打ちテストを行うこともありますが、今どきは超音波コンクリート強度測定器が使われています。

また打ち損じに関しては、表面は目視でヒビや割れ目をチェックし、内部に関しては部分的に非破壊検査のレントゲン測定器などが利用されます。

躯体工事は専門的な知識と技術が欠かせないキモの工事

躯体工事は専門的な知識と技術が欠かせない

躯体工事は建築工事の最も重要な部分です。
戸建てなどの木造住宅でも、厳しい耐震規定をクリアするために十分な措置が取られていますし、鉄筋工クリーとのビルならば、なおさら高度な技術と熟練のノウハウが必要になります。

この躯体工事の出来いかんによって耐震性が低くなり、結果として建物の寿命や居住性が大きく変わってしまうのでご注意ください。
弊社では、これまで様々な建築現場で躯体工事に携わってまいりました

マイホームから高層マンション、公共の施設まで幅広いフィールドで確かな実績を積み上げてまいりました。
これから新築を計画なさっている方、建て替えや増築のご予定の方は、どうぞお気軽にご相談ください。
専門のスタッフが、すぐに対応させていただきます。

鹿児島工事発注ドットコム

工事発注から施工までの流れ

鹿児島県内一円での工事対応可能。まずはお気軽にお問合せ下さい。

宅配手順1
①お問合せお問合せフォームよりお問合せください。
※特別な試験や調査が必要な場合は実費を頂く事がございますのでその場合はあらかじめお伝えいたします。
宅配手順2
②お打合わせ・見積ご提出お客様のご要望をお伺いし、担当者が現場の調査を行い、最善の提案をさせて頂きます。
予算をできるだけ抑えたいなど、ご要望は何なりとお聞かせください。
宅配手順3
③商談成立・作業開始見積もり金額にご納得いただければ商談成立!
作業の日程などを詳しくご相談しますので、ご都合をお知らせください。
作業の準備が完了しましたら、事前にお知らせいたします。