工事発注・お問い合わせ
電話受付 6:00-24:00 年中無休
※問い合わせフォームにて365日24時間受付中
砂防工事
砂防工事とは
国土の7割以上が山地によって形成され、しかも周囲を全て海に囲まれている日本では、毎年のように日本全土で大雨や台風による洪水・大水が発生し、土砂災害や水害とった大きな被害を受けています。
この被害を最小限にとどめるために、山間部の要所に砂防ダムや砂防えん堤を設けたり、森林の活性化を促して山崩れや土砂の発生を防いだり、崩れやすい斜面には山腹工(さんぷくこう)を施すなどの具体的な対策が必要です。
また河川の氾濫を防ぐために、上流域から下流域にいたる要所に床固工や護岸工を施すなど、積極的に対応策が講じられています。
砂防工事の目的とは
必要に応じて砂防工事を徹底することで、渓流や河川へ土砂や倒木などが流れ込むのを防ぎます。
それによって、大雨のときでも山の谷合や扇状地への土砂災害や洪水の被害を軽減することができます。
砂防えん堤は小規模ですが、複数の砂防えん堤がそれぞれに十分な効果を発揮すれば、最終的に河川の氾濫リスクを軽減する効果も得られます。
適切な砂防は、荒廃した渓流を回復させ、疲弊した森林を回復させるひとつの力にもなります。
行政が進める砂防事業では、地域の災害防止と山間部の自然環境の回復・保護の両面から計画がなされています。
砂防施設によって地域の治水安全度が改善され、その下流域の土地の有効利用も促進します。
こうして地域に暮らす人々の生活を守りつつ、他の生態系をも保護しつつ、緑豊かで住みやすい地域づくりを目指すのが砂防工事の目的です。
砂防事業で行われる工事の種類について
いわゆる砂防工事にはいくつかの種類があります。
まず、土砂流出を防ぐための山腹工や砂防堰堤や床固工です。
山腹工は、急な斜面の山肌に根のしっかりした樹木が乏しい部分に施される工事です。
この工事によって荒廃した崩れやすい斜面を安定化させ、山崩れの発生を防止します。
工法としては鉄筋コンクリートによる工事が専らですが、場所によっては草や樹木を植える緑化工が施される場合もあります。
この工事は、下方に道路や民家や公共施設、渓流・河川や水路などがある場合に必要とされます。
また山腹工と同じように、砂防堰堤工事を施す斜面や渓流域があります。
土砂の堆積によって山腹が崩壊したり、渓流・河川の土砂の流出を軽減させる効果があります。
砂防堰堤はダムの様に土砂が堆積しますが、いちいち土砂撤去の作業は行いません。
砂防堰堤の部分が盛り上がっていれば、それで砂防の効果が得られるために、河川両脇の山の斜面にはもっぱら砂防堰堤が設置されています。
さらに、渓流や河川に堆積物が溜まってしまうと、水の流れを劣化させて大水や洪水の原因となります。
この被害を軽減する工事として、川の床固工事・護岸工事が施されます。
これは都市部のほとんどの河川で見られる工法で、川の両岸と川床の3面をコンクリートや鉄筋を使って、ガッチリと固めてしまいます。
ただし、この工法は河川の環境を大きく変えてしまい、水棲生物へのダメージが大きいと問題提起もされていて、無造作に施すことのできない砂防工事ともされています。
現時点では、必要に応じた部分だけに3面護岸工事を取り入れる形になっています。
砂防えん堤の種類について
フランス式階段工:江戸の時代に乱伐や森林火災で荒廃した牛伏川の流域を、この工事によって緑豊かな渓谷へと回復させた有名に工法です。
オランダ堰堤:鎌倉時代のころに非常に美しいとされていた淀川上流域の山岳部ですが、こちらも乱伐によって荒廃し、大水や土砂などの被害が起こるようになりました。ここではオランダ堰堤の広報で現在のように安定した生活環境を回復させています。
庭園砂防工事:日本三景の宮島では、土砂によって荒れ果てた渓流を石庭の感じで砂防を施し、みごとに復旧がなされています。
その他にも、樹木を斜面に残したままのり面工事を行う『緑の斜面工法』や、河川に魚道を設ける工法も一般化してきました。
このように、緑豊かな日本の風土へ配慮した砂防工事が着々と進められています。
鹿児島は険しい山間に雨量が多い土地柄
記念の大雨・集中豪雨の連続で、これまで安全だと考えられていた土地までもが、土砂災害や大水の被害を心配が出てきました。
そのような地域で暮らしている方々や、仕事をなさっている方々の安全を最優先に考え、砂防工事を促進させていく必要を自治体でも実感しているとのこと。
弊社でも、鹿児島の人々の安全と平和のために、かつ自然との調和が保てる砂防工事を心がけて、日々地域の利益となる砂防事業へと参加させていただいております。
ご心配ごとやご意見など、なにか気になることがありましたら、どうぞ弊社の窓口にお問い合わせください。
出来る限りのお力になりたいと存じます。

工事発注から施工までの流れ
鹿児島県内一円での工事対応可能。まずはお気軽にお問合せ下さい。
- ①お問合せお問合せフォームよりお問合せください。
※特別な試験や調査が必要な場合は実費を頂く事がございますのでその場合はあらかじめお伝えいたします。 - ②お打合わせ・見積ご提出お客様のご要望をお伺いし、担当者が現場の調査を行い、最善の提案をさせて頂きます。
予算をできるだけ抑えたいなど、ご要望は何なりとお聞かせください。 - ③商談成立・作業開始見積もり金額にご納得いただければ商談成立!
作業の日程などを詳しくご相談しますので、ご都合をお知らせください。
作業の準備が完了しましたら、事前にお知らせいたします。