工事発注・お問い合わせ
電話受付 6:00-24:00 年中無休
※問い合わせフォームにて365日24時間受付中
河川工事
河川工事とは
このところの日本では、毎年のように大雨や台風が発生して、あちこちの河川が氾濫し、地域一帯へ大洪水による甚大な被害をもたらしています。
年号が令和に変わってからも、日本各地で度重なる集中豪雨が相次いで、地域住居や農地や工場、その他公共施設がことごとく大損害を被っています。
特に宮城県丸森町の武隈川へ流れ込む支流の氾濫は、その被害の大きさを連日のニュースで報じていましたので、みなさんお記憶に強く残っていらっしゃることでしょう。
この復旧には何年もかかるため、地域住民は厳しい生活を余儀なくされることとなります。
もちろん、復旧のための河川改修工事にも膨大な費用が掛かります。
こういった現状を受けて、行政はこれまで以上に河川の整備を強化する姿勢を見せています。
その中心となるのが河川工事です。

河川工事の実施的な目的とは
日本社会の平和にとって重要となる河川工事は、国土のインフラ整備を目的とした公共土木事業です。
人の社会的生活の基本として、水源の確保や地域の衛生環境保持を目的とする河川の有効利用は誠に重要なテーマです。
地域住民の飲み水を始めとする浄水・生活用水を提供し、大量に消費される工業用水や豊かな収穫をもたらす農業用水、そして下水処理後の排水路としても欠かせない役割を果たしています。
また、地域を流れる河川は人が自然との共存を育むもっとも身近な存在でもありますから、単なる水路として扱うのではなく、他の生態系の住みかとしての役割も果たせるような河川工事が計画されなくてはなりません。
つまり、河川は地域発展の重要資源だということです。
河川工事は流域によって目的が違う
日本の地形の特徴は、中央に山脈が走り、丘陵地帯を経て平野が広がっていることです。
自然の川は山の奥に水源をもち、上流域の速い流れと中流域の清い流れ、そして緩やかに流れる下流域へと続き、最終的に海へ注ぎ出されていきます。
そのために河川の上流域では、山崩れや地滑りや土砂流れを防ぐための砂防工事・地すべり防止工事がなされます。
また、洪水をおさえるためにダムが作られ、タム湖の水が生活用水などへ利用されるシステムが施されています。
日本で作られるダムには、ほかにも発電専用ダムや砂防ダムがあって、特殊な河川工事のカテゴリーとして積極的に取り組まれてきました。
中流域から下流域では、ほとんどが治水・利水を目的に河川工事がなされます。
基本的に人の生活環境内を流れる河川となるので、かなり人工的河川の形状に改修される傾向はいなめません。
河川の特徴である湾曲する自然流路をコントロールして、コースを一定にするための護岸工事で河道整正がなされます。
また既に湾曲の激しい部分には、最短距離をとって直線的に人工の川を開通させることもあります。
これによって洪水の被害を削減する効果が得られるのです。
河川工事の種類について
近年では、洪水を速やかに流すための河川工事が優先的に進められています。
そこで中流域・下流域にある自治体は、現在の土地利用や氾濫実績や治水の状況などをチェックして、次のような河川工事を行います。
・堤防建設
これは川の氾濫を防ぐために堤防を強化する工事です。
既存の堤防では、近年の大雨・台風による大水をカバーしきれないことがあります。
そこで想定される流水レベルを計算し、その水位を十分に上回る高さまで河川の両岸を土木工事します。
具体的には盛り土をして、その表面にコンクリートや金網・鉄板で補強するのが一般的です。
・床止め工事
都心部の河川はほぼ床固め工事がなされています。
自然の川は大水によって川底が削られてしまい、その川底の土砂が下流で堆積して大洪水の原因となることがあります。
そこで、中流域あたりから川床をコンクリートで固めてしまう床止め工事が行われるのです。
鹿児島の川と共存するための河川工事を目指す!
このように、河川工事の多くが人工的な河川への改修工事となりがちですが、一方で自然環境の保全・復元に配慮するというテーマも強調されています。
河川工事で自然環境を破壊するのではなく、なるべく自然と共存できる形で多自然型川づくりが計画的に進められています。
また地域住民が川と豊かなにふれあえるように、護岸に安全な憩いの場や遊び場を作ることも工事の一環として行われています。
高度成長期の河川工事は力ずくで川をコントロールする工法が中心でしたが、現在は自然本来のシステムをしっかりと取り入れて、より合理的で安全性の高い河川工事法が考案されています。
もちろん、今後も技術的進歩がなされていくことでしょう。
鹿児島県にもたくさんの川が街を流れています。
また生活地域を離れると、今なお美しい自然の川が流れていて、豊かな水の国・鹿児島を支えています。
弊社では、地域の生活を守るための最先端の河川改修技術と、自然観光を大事にする心をもって、安心・安全な河川の為の工事に携わっております。
これから行われる河川事業にも積極的に参加してまいりますので、何かご質問などがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

工事発注から施工までの流れ
鹿児島県内一円での工事対応可能。まずはお気軽にお問合せ下さい。
- ①お問合せお問合せフォームよりお問合せください。
※特別な試験や調査が必要な場合は実費を頂く事がございますのでその場合はあらかじめお伝えいたします。 - ②お打合わせ・見積ご提出お客様のご要望をお伺いし、担当者が現場の調査を行い、最善の提案をさせて頂きます。
予算をできるだけ抑えたいなど、ご要望は何なりとお聞かせください。 - ③商談成立・作業開始見積もり金額にご納得いただければ商談成立!
作業の日程などを詳しくご相談しますので、ご都合をお知らせください。
作業の準備が完了しましたら、事前にお知らせいたします。