工事発注・お問い合わせ
電話受付 6:00-24:00 年中無休
※問い合わせフォームにて365日24時間受付中
山留め工事
山留め工事とはどんな土木工事?
山の斜面や地面の掘削工事では、掘った部分の周辺の地盤が崩れるとか、水や土砂が流出してきて、せっかく掘ったところが埋まってしまうことがあります。
掘削現場を保護して掘削作業を安全に進めるために、周辺地盤を固めて防護壁を造る作業を山留め工事と言います。
なお、山留め工事は建設現場の初期工事で行われることが多く、地中の土砂や水分の量の把握が不確定な状態で行われることから、かなり慎重を期して計画的に行われる難しい工事でもあります。
具体的な山留め工事について
山留め工事の多くが、掘削した部分の横壁を固める工事になります。
これを山留め壁と言い、建築工事によっては地下深くまで施工される事も少なくありません。
この場合、作業員が目視で確認しながら作業することが難しいので、特殊な工法と熟練の技術も要求される工事だとされています。
主な山留め壁の工法は次の通りです。
l 親杭横矢坂工法
昔から行われてきたオーソドックスな工法で、掘削現場の横壁にH型鋼を一定の間隔で埋め込んで、その鉄杭の間に人力で横矢板を設置していきます。
かなり応用の効く工法で、しかもコストを抑えられるのがメリット。
しかし大きな水圧・土砂圧は支えきれないのがデメリットです。
l シートパイル工法
幅300mmほどのコの字型の鉄板を、掘削現場の壁に並べて防護壁を作ります。シートパイルは緊結(きんけつ)して一枚の壁になるシステムですので、水の侵入も防ぐことが可能です。
埋め込み作業はクレーンと作業員の連携が必要で、高い技術力が必要とされます。
l 地中連続壁工法(SMW工法)
砂層や地下水ある地質の場合、土砂や水によって掘削作業が難攻しがちです。
そこで掘削しながら地中に壁を作る工法が開発されました。
それが地中連続壁工法(SMW工法)です。
この工法だと、掘削作業も山留め工事もほとんど重機で行うために人の手がかかりません。
工期が短縮できるメリットがありますが、費用が高くて狭い場所での使用ができないのがデメリットです。
どの山留め工法を選ぶかは、現場の地形や工事内容のレベル、そして予算と工期などを総合的に判断して決めることになります。
もちろん。難しい工事ですから請負業者の能力や経験も考慮しなければいけません。
そこで専門の山留業者も活躍していますので、まず相談してみることをおすすめします。

工事発注から施工までの流れ
鹿児島県内一円での工事対応可能。まずはお気軽にお問合せ下さい。
- ①お問合せお問合せフォームよりお問合せください。
※特別な試験や調査が必要な場合は実費を頂く事がございますのでその場合はあらかじめお伝えいたします。 - ②お打合わせ・見積ご提出お客様のご要望をお伺いし、担当者が現場の調査を行い、最善の提案をさせて頂きます。
予算をできるだけ抑えたいなど、ご要望は何なりとお聞かせください。 - ③商談成立・作業開始見積もり金額にご納得いただければ商談成立!
作業の日程などを詳しくご相談しますので、ご都合をお知らせください。
作業の準備が完了しましたら、事前にお知らせいたします。