- 鹿児島工事発注ドットコム-鹿児島県内の幅広い様々な工事が施工可能
- >
- 取扱業務一覧
- >
- 交通安全施設工事
工事発注・お問い合わせ
電話受付 6:00-24:00 年中無休
※問い合わせフォームにて365日24時間受付中
交通安全施設工事
交通安全施設工事のご依頼方法
交通安全のために、道路には標識や防護柵などがあります。
このような交通安全施設の工事を依頼したい場合には、どこにどのような物を建設してほしいのかお知らせください。
施工する希望日も承っています。
交通安全施設工事のQ&A
Q:新設のコンクリート面へ安全標識の塗装をする場合、どのくらい養生期間をおくのが一般的でしょうか?
A:コンクリート面には微細な石灰石などの層・レイタンスができますが、その層はすぐにはがれてしまいます。
ですから、このレイタンス層がしっかりと乾ききるまでの半月以上は養生期間として放置し、そのあとで施工すると良いでしょう。
Q:アスファルトの路面にペイントで路面標示を施した場合、どのくらい滑りやすくなりますか?
A:雨で濡れた状態では、路面標示ペイントの表面の抵抗値が50BPN、そして同じ状態のアスファルト面の抵抗値が70BPNぐらいになります。
つまり40%近く滑りやすくなるわけですが、実際の走行への影響は大差がありません。
ただし、ペイントが劣化して表面が平らになりますと、スリップのリスクが大きく増してしますので塗り替えが必要となります。
Q:交通安全施設が破損している場合、どこに報告すればいいですか?
A:カーブミラーやガードレールや路面の欠損、照明等や標識などの破損がありましたら、地元の役所になる土木部道路企画課へ報告してください。
なお、小規模な交通安全施設工事は地元の土木業者が依頼を受け、速やかに修繕工事がなされます。
Q:道路面の標示を消去する方法は?
A:一般的な消去方法は、黒色ペイントで塗装(仮設的)するか、ガスバーナーで燃焼させてこそぎ落とすか、高圧噴射のウォータージェットで剥離させる方法などがあります。
なお、どれも短時間で工事が完了します。
お客様の体験談
道路にミラーや標識を設置する工事を依頼しました。
交通量の増加に伴って依頼したのですが、すぐに設置してもらえたので助かりました。
これで少しでもスムーズで安全な道路になればと思います。

工事発注から施工までの流れ
鹿児島県内一円での工事対応可能。まずはお気軽にお問合せ下さい。
- ①お問合せお問合せフォームよりお問合せください。
※特別な試験や調査が必要な場合は実費を頂く事がございますのでその場合はあらかじめお伝えいたします。 - ②お打合わせ・見積ご提出お客様のご要望をお伺いし、担当者が現場の調査を行い、最善の提案をさせて頂きます。
予算をできるだけ抑えたいなど、ご要望は何なりとお聞かせください。 - ③商談成立・作業開始見積もり金額にご納得いただければ商談成立!
作業の日程などを詳しくご相談しますので、ご都合をお知らせください。
作業の準備が完了しましたら、事前にお知らせいたします。