工事発注・お問い合わせ
電話受付 6:00-24:00 年中無休
※問い合わせフォームにて365日24時間受付中
シーリング工事
ここ数年間の鹿児島では頻繁に大雨や台風が上陸して、マイホームやRCタイプのアパート、マンションなどの屋根や外壁には大きなダメージが蓄積するようになってしまいました。
また桜島の噴火によって、降灰が外壁などのつなぎ目に施されているシーリング材に付着して、防水力や伸縮性の劣化スピードが速まっているとも心配されていますし、地震の震動でシーリングがはがれたりヒビ割れたりしてシーリングの劣化が生じています。
ただでさえ紫外線によって劣化が進むシーリング加工ですが、こういった自然環境の影響が、建物の寿命を著しく短くしてしまうために、定期的にシーリング工事を始めとするメンテナンスを施すようにおすすめします。

弊社では、鹿児島の気象条件を十分に熟知したプロの職人によるシーリング工事を提供しております。
雨漏りや隙間風といったシーリング劣化の症状が気になる方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。
すぐに診断を含む見積りにお伺いいたします。
シーリング工事の基礎知識について
ほとんどの建築物は、コンクリートとモルタルなどを使った塗り壁か、サイディングと呼ばれる外装材を貼り合わせて外壁を施します。
どちらも、屋根・壁の合わせ目やつなぎ目に高度な防水性・機密性・伸縮性を持たせるためのシーリング加工が必要です。
また、外壁とサッシやドアなどの接合部などの、稼働するパーツの合わせ目・目地・隙間にもシーリング加工を施すのが基本です。
このシーリング工事を適切に行うことによって、外部からの水や風、チリやホコリや花粉などの物質の侵入を防ぐことができます。
ただし一般的に、現在のシーリング素材は5年ほどで素材の耐久性が劣化し始めるとされています。
つまり5年以上たつと、あるシーリング加工の部分でヒビ割れ・シーリング材の肉やせ、剥げ落ちといった劣化が生じてくるわけです。
それによって、屋内へ水や風の侵入をゆるし、結果として建物自体の劣化を招いてしまう恐れがあるでしょう。
近年の鹿児島の自然環境ならば、それよりも短いスパンで劣化が進んでいると見られています。
ということですので、大事なマイホームやマンションを守るためには、定期的に水漏れ診断などのシーリング加工チェックが必要です。
最長でも5年を目安に、再度シーリング工事を施すようにもすすめられています。
シーリング工事で利用される建材の種類について
建物のシーリング工事を施す場合、国内では次のよう建材が使われています。
外壁のシーリング材の代表素材は、変成シリコーンベースとウレタンベースのシーリング材です。
○変成シリコーン系シーリング材
シリコーン材とは柔軟なゴム素材のことで、とくに紫外線の照射の影響を受け難く、雨風に対しても強い耐候性を発揮します。
もちろん十分な伸縮性・弾力性があるので、地震などの振動にも劣化し難いメリットがある素材です。
シーリング材としては高品質な素材であるにも拘わらず、コスパに優れていて、プライマー無しでカンタンに施工できるメリットがあります。
ただし周囲への環境汚染の面ではややデメリットがあり、塗装ができないために用途には十分な配慮が必要です。
なお、変成シリコーン系はシリコーンよりもやや密着性・耐久性が劣りますが、周囲への汚染が少ない非汚染性で塗装も可能なことから、主に新築のサイディングパネルで使われる傾向があります。
使用用途は広いのですが、コストが高いというデメリットがあります。
○ウレタン系シーリング材
ウレタン系はシートやベッドのクッション材で有名ですが、こちらは硬化後にゴムのような弾性を発揮する素材です。
塗装が可能で密着性が強いので、外壁塗装を同時に施す際に利用されます。
ただし、そのまま打ちっぱなしでは紫外線で劣化しやすいので、外部やガラス周りのシーリング工事には向いていません。
外装のタイル目地やサッシ廻りに使われることが多いです。
シーリング工事の種類について
一言でシーリング工事と言いましても、工法には2種類あります。
シーリングの打ち直しでは、「打ち替え」と「打ち増し」の工法が行われます。
○打ち替え工事
劣化したシーリング材をキレイに撤去してから、下地をしっかりと掃除します。
そうして新築時の状態に整えてから、新しいシーリング材を充填するのがこちらの工法です。
○打ち増し工事
こちらの工法では、もともとのシーリング材を除去しません。
そのまま上から、重ねてシーリング材を補充する工法です。
作業工程が簡素ですので、劣化の少ない部分はこちらで施行されるケースが多いです。
そこで依頼主の方々には、見積りとシーリング材の種類や工法が合っているかどうかのチェックをおすすめします。
とは言いましても、一般の方には見分けが付き難いことでしょう。
もし変だと感じた時は、信頼できる施工業者にチェックしてもらうこともできますし、弊社へご相談なさっていただいてもよろしいと存じます。

工事発注から施工までの流れ
鹿児島県内一円での工事対応可能。まずはお気軽にお問合せ下さい。
- ①お問合せお問合せフォームよりお問合せください。
※特別な試験や調査が必要な場合は実費を頂く事がございますのでその場合はあらかじめお伝えいたします。 - ②お打合わせ・見積ご提出お客様のご要望をお伺いし、担当者が現場の調査を行い、最善の提案をさせて頂きます。
予算をできるだけ抑えたいなど、ご要望は何なりとお聞かせください。 - ③商談成立・作業開始見積もり金額にご納得いただければ商談成立!
作業の日程などを詳しくご相談しますので、ご都合をお知らせください。
作業の準備が完了しましたら、事前にお知らせいたします。