工事発注・お問い合わせ
電話受付 6:00-24:00 年中無休
※問い合わせフォームにて365日24時間受付中
鹿児島 ゴミ屋敷 清掃について
ゴミ屋敷の現状
ゴミ屋敷と言ってもだれも住んでいない家屋と住んでおられてゴミが溜まっている家屋があります。
溜まったゴミを何年も捨てずにそのままにしておくと、病害虫の住処になってしまいますし、生ものがあれば、腐食して虫が湧いたり、悪臭を放ち周辺のお宅にもご迷惑をおかけすることになるのです。
ゴミ屋敷に住んでおられてゴミが溜まっていく方は、一種の病気のようにも思います。
このような方の場合は、行政からの忠告等を無視してどんどん溜めていきます。
最終的に行政代執行を行っても、そのあくる日からゴミが溜められていくのです。
このような方の場合は、業者で片付けることは不可能です。
当方のゴミ屋敷の清掃について
通常私共が行う片付けの場合は、ご本人もしくはご家族から依頼を受けて行うことが多いため、まづ最初に見積書を作成し、ご承認をいただくことから始めます。
ゴミ屋敷と言ってもその中には大切なものが混ざっているかもしれませんので、一つ一つ慎重に除去していき、必要かもしれないものが見つかると別の容器に入れ、施主様がお越しになられた際に不要か否かの判別をしてもらいます。
特に押入れや戸棚においてあるようなものは、気を付けて作業を行います。
台所では、中身を確認して家電製品の撤去を行い食器などの器はすべて段ボール箱に詰めていきますが、この際でも貴重な器などがあれば別の入れ物に入れておき、施主様の判断待ちとするのです。
不用品でも金属類は分別し売却可能な量であれば換金されることを薦め、専門の業者に持参換金します。
ゴミ屋敷の清掃と言っても遺品整理とあまり変わりませんので、同じような方法と手順で作業を行いますが、室内の片付けが2日にまたがる場合は、家の鍵以外に自社の持参した鍵を別途取り付け安全性を保つように心がけるのです。
畳の下などは、あまり清掃無することはないのですが、大切なものを置き忘れておられることもあり、確認できる範囲で掃除を行います。
このようにゴミ屋敷を清掃しますが、廃品等の売却益がある場合は、伝票を添えて施主の方に手渡しして終了です。

工事発注から施工までの流れ
鹿児島県内一円での工事対応可能。まずはお気軽にお問合せ下さい。
- ①お問合せお問合せフォームよりお問合せください。
※特別な試験や調査が必要な場合は実費を頂く事がございますのでその場合はあらかじめお伝えいたします。 - ②お打合わせ・見積ご提出お客様のご要望をお伺いし、担当者が現場の調査を行い、最善の提案をさせて頂きます。
予算をできるだけ抑えたいなど、ご要望は何なりとお聞かせください。 - ③商談成立・作業開始見積もり金額にご納得いただければ商談成立!
作業の日程などを詳しくご相談しますので、ご都合をお知らせください。
作業の準備が完了しましたら、事前にお知らせいたします。