1. トップページ
  2. >
  3. トップページ
  4. >
  5. 鹿児島の工事をする協力会社・個人さん募集!

工事発注・お問い合わせ

電話受付 6:00-24:00 年中無休
※問い合わせフォームにて365日24時間受付中

鹿児島の工事をする協力会社・個人さん募集!

当店ではあらゆる鹿児島の工事を発注出来ます!

当店ではあらゆる鹿児島の工事を発注出来ます

当店では、工事に関する相談が毎日のように飛び込んできます。

その理由として考えられるのは、受注してきたお仕事の一つひとつを大切に扱ってきた実績があるからでしょう。

一日で終わってしまうような小さな工事でも、機動力を駆使してできるだけ迅速に、かつ丁寧な施工を心掛けてきました。

その地道な努力の結果、多くのお客様とのお付き合いが出来る立場に到っております。

工種に捉われずに業務拡大を推進してきましたので、鹿児島県内からあらゆる工事の受注をさせていただいております。

ここ数年の実績により、大きな工事から細かいものまで、他工種にわたり件数が多くなっているといえるでしょう。

そして、その傾向はさらに拡大していく見込みです。

工事協力会社募集

鹿児島での工事の依頼数1位

私どもは、地道な営業活動の結果、鹿児島県内での工事の依頼数は同業者で第一位となっています。

努力を認めていただき幸福感でいっぱいですが、それで満足はしておりません。

これまで以上に精進し、さらなる信頼を得られるように努力を継続していく所存でございます。

当店への工事依頼数が多い理由として、仕事を選ばずお客様のご要望第一をモットーに営業活動をしてきたことがあげられるでしょう。

厳しい社会情勢の中、仕事を依頼していただける幸せを胸に、一つひとつの工事を大切に取り扱ってきました。

そして、その活動方針をさらに拡大させ、お仕事を依頼していただいているお客様の、さらなる満足度の向上を目指していきます。

鹿児島での下請工事について

鹿児島での下請工事について

鹿児島での下請工事についての案内です。「鹿児島工事発注ドットコム」では、ご協力いただける企業様や個人様の参加を募集しております。

人材を多く抱えておられる企業様の場合は、仕事が無くて一部の人材を休ませることはできにくいこともあるかと思いますし、仕事の予定が入っていない個人様の場合は、空いた日を有効利用するためにも必要だと思うのです。

私どもは、鹿児島県内で各種の下請工事を行って戴く方を募集しており、県内のエリア選択や仕事内容の選択が可能となるように紹介させて頂いております。

企業様名・個人名その他の情報をご入力いただき、作業可能な職種などを記載してください。個人情報の保護は確実に履行致します。

下請工事契約書について

下請工事契約書については、建設業法第18条に記載されているように、「各々の対等な立場における合意に基づいて公正な契約を締結」する必要があります。

また、建設業法第19条には、契約の内容となる一定の重要な事項や署名捺印したものを双方が取り交わすことになるのです。

契約変更の際も当初の契約書を引き継ぐ形式とし、変更内容を記入しなければなりません。

「建設工事標準下請契約約款」には、目的、禁止事項、支給品・貸与品の取扱い、検査・引渡し、変更時の取決め、損害賠償と危険負担、瑕疵担保責任、元請けの解除権、下請けの解除権、第三者に与えた損害賠償の負担、その他特記事項を詳しく記載したものが必要となります。

契約締結の時期は、紛争が生じないように工事着手前に契約を締結する必要があるのです。

下請け工事の検査について

下請け工事の検査については、請け負った工事が完成した時に行う元請け人の検査となります。

この検査が完了すれば下請け人の手から離れ、元請け人の管理下となりますが、下請け人の責任として、工事代金の支払いがなされるまでは、保管責任があるのです。

建設業法では工事が完成すれば速やかな竣工検査を行う義務があります。

建設業法第24条の4第1項では、工事完了後20日以内のできる限り早い時期に行うことが義務付けられているのです。

工事の完成通知や引き渡し申出は、口頭で行っても問題はないのですが、後日の紛争を避けるために「建設工事標準下請契約約款」で取り決めをして、書面で行うことが望ましいとされています。

下請工事の現場代理人について

下請工事の現場代理人については、建設業法第26条第1項に記載されているように、請負金額の多少に限らず元請であっても下請けであっても、施工上の管理を司る主任技術者を配置しなければなりません。

これは、請負金額が500万円未満の場合でも、建設工事の許可業者であれば主任技術者を置かなければならないのです。

また、2次下請けの場合は、主任技術者の配置は免除されます。

建設業法第26条第2項では発注者から請け負った元請けで、3,000万円(建築一式工事の場合は4,500万円)以上を下請け契約をして施工する場合は、主任技術者にかえて監理技術者(現場代理人)を置かなければならないのです。

主任技術者や監理技術者(現場代理人)は、出向や派遣それに当該工事のみの短期雇用者配置することはできません

鹿児島で当店の下請け工事をする協力会社・個人さん募集!

鹿児島で当店の下請け工事をする協力会社・個人さん募集

一つひとつの受注工事を大切に扱い、お客様の満足度の向上に邁進してきた結果、多くの信頼を得るに至りました。

そして、鹿児島県での工事依頼数もトップクラスとなりましたが、これからも更なる受注拡大を目指しています。

そのために、実力ある協力業者様を募集致しております。

建設業会はこれからの担い手が少なく、若手の採用もままならない状況になりつつあります。

新卒採用の案内を各方面に出しても、反応が薄いのは周知の事実でしょう。

建設業者の減少と共に社会問題化しており、それに並行して工事の発注量は拡大しております。

このままではせっかくお客様からご依頼をいただいても、迅速に対応できない事態も考えられるのです。

腕に覚えのある工事業者さまや一人親方さま、私どもと一緒に仕事をしてみませんか?

鹿児島工事発注ドットコム

工事発注から施工までの流れ

鹿児島県内一円での工事対応可能。まずはお気軽にお問合せ下さい。

宅配手順1
①お問合せお問合せフォームよりお問合せください。
※特別な試験や調査が必要な場合は実費を頂く事がございますのでその場合はあらかじめお伝えいたします。
宅配手順2
②お打合わせ・見積ご提出お客様のご要望をお伺いし、担当者が現場の調査を行い、最善の提案をさせて頂きます。
予算をできるだけ抑えたいなど、ご要望は何なりとお聞かせください。
宅配手順3
③商談成立・作業開始見積もり金額にご納得いただければ商談成立!
作業の日程などを詳しくご相談しますので、ご都合をお知らせください。
作業の準備が完了しましたら、事前にお知らせいたします。