1. トップページ
  2. >
  3. トップページ
  4. >
  5. 塗装工事もお任せ下さい!

工事発注・お問い合わせ

電話受付 6:00-24:00 年中無休
※問い合わせフォームにて365日24時間受付中

塗装工事もお任せ下さい!

足場かけ(養生)

足場かけ(養生)

塗装工事での足場かけ(養生)については、建物の外壁塗装を行う上で必ず必要となります。
これは、隣接する建物などに塗料が飛ばないようにするための飛散防止ネットをかけたり、塗装する職人の重要な足場となるからです。これがなければ作業効率も上がりませんし、塗装の品質にも問題が生じます。
通常足場材は、枠組足場を使用しますが、設置することが困難な場所には、単管足場を併用することもあります。
また、高所での作業となりますから、職人の安全を確保するためにも必要です。

高圧洗浄

塗装工事に於ける高圧洗浄については、付着しているホコリやコケそれに塗膜片などを取除き、塗装面の確認や窓の周囲それに外壁目地部の状態を確認し、適切な処置をするための欠かせない作業で、これを怠ると新しく塗装した外壁も長持ちしないのです。
また、高圧洗浄をすることによって外壁自体が壊れるようであれば自然災害にも対応できませんから壁そのものを治す必要があります。
高圧洗浄は、塗装の仕上がりを左右する重要な作業となるのです。

養生(建物)

養生(建物)については、塗装工事を始める前に行う作業で、近隣の建物に塗料が飛散しないようにシートを張ります。
また、塗料が付着しないように塗装面以外のものを囲うことも大切な作業です。外壁の塗装作業では、窓やサッシビニールで覆い周囲にテープを貼ります。
そして、出入り口のドア周りや玄関先のタイルなどにもビニールを掛け、出入りの際に転倒しないような素材のものも敷くのです。
これ以外にも植木、室外機、外壁下の犬走り等も養生の対象となります。

下地補修・下地調整

下地補修・下地調整については、劣化している箇所がある場合に適切な処理をしてから塗装することが求められます。
塗装工事が終了すれば何処をどのようにしたのか全くわかりませんが、下地補修や下地調整をしていなければ塗装自体も長持ちはしませんし、剥離する箇所が起きてくるのです。
ですから、問題の原因を究明し個々に異なる状態に似合った適切な処置をしておけば長期間に渡って保持できるようになります。
特にパテやシーリング材は、補修調整の必需品です。

下塗り

下塗りについては、塗装面中塗りや上塗り密着させるための工程です。
下塗りの塗料には、シーラーやプライマーそしてフィラーなどがありますが、フィラーはモルタルの外壁などにクラックがある時や下地の凹凸を滑らかにするに時に使用し、シーラーは塗料が吸い込みやすい下地でアクなどがしみ出てくるような場所に使用され、そしてプライマーは接着性を高めるためや錆止めに使用します。
いずれにしても中塗り材や上塗り材は接着力が弱いですから、下塗りは必ず行う必要があるのです。

中塗り

塗装工事の中塗りについては、3層に塗る塗装の内の2層目に行う作業です。そして、使用する塗料は上塗りと同じもの使用しますから、上塗りを2回することになります。
理由としては、3層目の塗料が何らかの原因で剥がれたとしても2層目の塗料がその色を補ってくれたり、塗装強度が増すからです。
しかし、中んは2層塗りで終わらせてしまう業者もいますので、注意深く見るか2層目の色を少し色調を変えれば、業者は必ず上塗りをするようになります。

上塗り

上塗り

上塗りについては、下塗りから始まる最終段階の塗装となります。上塗りは、中塗りと同じ塗料を使用しますが、中塗りで凹凸のあった箇所滑らかに仕上げる事が要求されますから、より一層丁寧に塗装することが必要です。
特に塗り替えの場合は、慎重さが大切となります。
塗料は厚く塗ると良いと考える方もおられますが、1回で塗ると斑がより目立ちますし塗膜自体の収縮率が大きく異なり、結果剥離することになるのです。
塗装は、塗料毎に1平方メートルに対しての使用量が決められていることを知っておいてください。

付帯部分塗装

付帯部分塗装については、屋根や外壁以外の箇所で、まさしく付帯している部分塗装を言います。
屋根のネタ木や大引きを隠し体裁を整える鼻隠しや破風部それに雨どい雨戸、戸袋と配管部等の細部も塗装すべきものは全て塗らなければなりません。
鋼製の配管がある場合は、留め金具が緩んでいないか確認し、緩んでいる時は金具の補修もするのです。
シャッターに錆がある場合は、錆び落としをした後、錆止め塗料をしてから塗装します。
木部の場合は、雨が浸透することを防止するために行うのです。

点検・手直し

点検・手直しについては、工事着手前から始まっています。当初行う高圧洗浄の際にも不具合な箇所や釘の抜け落ち等が無いか確認しながらの作業です。
そして、下地の処理を行う時も陥没や穴が開いていないか等、徹底的に調べます。点検をして補修の必要がある箇所は、その都度補修をするのです。
そして、下塗り、中塗り、上塗りを付帯部分も含め順次行いますが、近くから見ていると気付きにくい場所があるため、少し遠めから斑や塗残しが無いかの確認をし、タッチアップの必要な箇所を補正します。

足場解体

足場解体

足場解体については、全ての点検・手直し終了したことを確認してから足場を解体しますが、飛散防止用のシートを取り外す際、シートに付着した塗料が乾いていて隣接する建物に付着しないことを確認してから外す必要があります。
足場の解体は、手順を間違えれば転倒する恐れがありますから、足場を組み立てた手順を足場組立て等作業従事者の下で、解体するようにして下さい。
解体を疎かにしていると、建物その他の器物にキズを付けたり、最悪人身事故となりますから慎重さが大切です。

清掃・完了

清掃・完了については、業者にとって工事を請け負った中で最も重要な作業となります。発注者の方が気持ちよく引渡しを受けられなければ、良い仕事をしたとは言えません。
塗装箇所以外に貼り付けたビニールシートやテープを剥がし、塗料の滲み込みが無いかの確認も必要です。
家屋の外周を見回り、塗料の付着の有無を確認し、補修や土砂の部分撤去などをした後、家屋以外の箇所全ての清掃をして完成検査を受けてください。
リピートや顧客紹介なども期待できるかもしれません。

塗装工事のご依頼実績

鹿児島県鹿児島市
物件種別:一戸建て
延べ床:150平米
築年数:17年
施行回数:今回が初めて
希望連絡時間:基本的にはいつでも
備考:屋根と外壁の塗装。
サイディング目地のコーキングに隙間ができている。
雨漏りが心配なので早めに工事をしたい。
足場を建てるなら一緒に塗装もお願いしたい。

鹿児島工事発注ドットコム

工事発注から施工までの流れ

鹿児島県内一円での工事対応可能。まずはお気軽にお問合せ下さい。

宅配手順1
①お問合せお問合せフォームよりお問合せください。
※特別な試験や調査が必要な場合は実費を頂く事がございますのでその場合はあらかじめお伝えいたします。
宅配手順2
②お打合わせ・見積ご提出お客様のご要望をお伺いし、担当者が現場の調査を行い、最善の提案をさせて頂きます。
予算をできるだけ抑えたいなど、ご要望は何なりとお聞かせください。
宅配手順3
③商談成立・作業開始見積もり金額にご納得いただければ商談成立!
作業の日程などを詳しくご相談しますので、ご都合をお知らせください。
作業の準備が完了しましたら、事前にお知らせいたします。