1. トップページ
  2. >
  3. トップページ
  4. >
  5. 南国鹿児島のシラス台地を活かした工事!

工事発注・お問い合わせ

電話受付 6:00-24:00 年中無休
※問い合わせフォームにて365日24時間受付中

南国鹿児島のシラス台地を活かした工事!

南国鹿児島について

南国鹿児島について

鹿児島県は、本土最南端に位置し、大隅半島、薩摩半島の二つの半島と、南海上に種子島、屋久島など多くの離島を有しています。
平野、シラス台地、盆地、山地など全く異なる地形が分布しており、県のほとんどが、高隈山地、出水山地、薩摩山地、肝属山地など比較的標高の低い山地で占められています。

山地の間はシラスと呼ばれる火山灰により台地が形成されており、保水力が著しく少ないという特徴から、干ばつの被害に悩まされてきました。シラス台地には住宅団地が広がっており、急傾斜地帯では土砂災害が頻発する場所もあります。
県の西に流れ出る九州第2位の河川、川内川を除いて、鹿児島県の川は流域、長さともに規模は大きくありません。

また、川内川流域に見られる比較的広い平野部やその他2、3の河川河口部を除いて、鹿児島県にはほとんど平地が見られません

年間を通じて温暖多湿な気候で、冬は適度な日射、夏は強い日射があり、北西からの心地よい風が吹きます。

また、梅雨期や台風期における集中豪雨や強風が多く、台風の通り道であるため、日本有数の多雨地帯となっています。年平均降水量は県本土で2,100mmを超え、屋久島に至っては、日本平均の約2.6倍もの雨が降ります。

シラス台地について

シラス台地について

シラスは南九州地方に広く分布する、鮮新世から更新世にかけての火山活動による噴出物の一つです。
火山国日本には火山噴出物が広く分布していますが、鹿児島や宮崎には無尽蔵とも言えるシラスが堆積し、鹿児島湾周辺では広大な台地を作っており、これをシラス台地と呼んでいます。

シラス台地の大部分は2万2千年前の姶良カルデラの噴火によって地中から吹き出て出来たとされています。
よくシラスは、桜島から降ってきた火山灰と混同されがちですが、それとは違う堆積物です。

南九州地方だけでも埋蔵量は2億トンと推定されています。シラス台地の主成分は、ケイ酸や酸化アルミニウムなどからなる火山ガラス質で、内部に多数の微小な気泡が含まれていて比重も軽いです。

シラス台地上に降った雨速やかに地中に浸透するため、台地上には川や湖沼などの水源がほとんどありません
普段の状態で20~25%の水分を含み、そこに水分量が増えると比重が低いことと分散性が高いことから著しく強度が低下し、水に流されやすいので急速に侵食されます。

それによって急傾斜の深い谷を作ります。
この急傾斜地な谷に大雨が降ると水が集中して大地の崩壊や土石流を引き起こします。/p>

シラス台地を活かした工事について

シラス台地は、その特性から大雨の際に急傾斜地で土砂崩れを引き起こしたり、水はけが良く稲作に向かなかったり、造成工事の際に産業廃棄物として処理されるなど、これまで有効利用はされてこなかった地域の自然素材と言えます。

軽石質、火山ガラス質を含有する火山灰砂が数十メートル堆積した構造を成し、一般に表層部を霧島、桜島、開聞岳由来の新期火山灰やローム、固結軽石、凝固火山礫などが被覆しています。

シラス下層には厚さ数メートル程度の降下軽石層が分布することが多いですが、直接基盤岩上に堆積している場合もあります。
シラス台地周囲は数十メートルもの垂直な急崖部を成し、自然状態では極めて自立性が高いですが、流水の侵食に対して脆弱であり、特異なガリ侵食崩壊による災害も発生しています。

また、乱したシラスは全く強度を見込めないため、盛土利用には十分な注意が必要です。

したがって、住宅利用に際しては、シラスの特殊性を十分に考慮した上で、地盤状態を見極めることが望まれます。
特に土質試験や土質調査については、普通の土と同様の方法をそのまま適用できないことがあるので、注意を要します。

近年では調湿性に着目した左官壁の材料として見直されています。

弊社はシラス山を所有しています!

弊社はシラス山を所有しています

姶良火山は、霧島火山脈上に位置しています。
この姶良火山が、今から約2億5千年前、旧石器時代に人類史上最大級の大噴火を起こし、軽石、火山灰、火山ガス、水蒸気からなる高温の巨大火砕流で南九州の野山を覆い、焼き尽くし、水平に広がり固結してシラス台地を形成しました。

この噴火で大量のシラスを噴出した為に地下にマグマの空洞の為に陥没し、阿蘇カルデラほどもある巨大な姶良カルデラが形成されました。

軽石流とは、火砕流の一種で軽石塊が多く含まれるものです。
この軽石流堆積は、シラスの代名詞とも言えます。

軽石流の堆積物は灰白色で半固結状をしていて、多孔質な性質と絶縁的な特性を持ち、また、2mm以上の礫を含んでおり、幅広い粒径から構成されていて、大部分は砂分から成っています。

近年、シラスや軽石を主にセメントをプラスした物が、植物との相性が良い環境にやさしい、保水性、透水性に優れている、軽量、断熱性、耐火性に優れている製造時に廃水が出ない、施工が簡単、安いという点に注目され、軽量骨材用汚水処理用、対火材料、内装タイル、化粧ブロック、吸音板、透水性ブロック等に利用されています

弊社はシラス山を所有し、その生産に尽力しています。

鹿児島工事発注ドットコム

工事発注から施工までの流れ

鹿児島県内一円での工事対応可能。まずはお気軽にお問合せ下さい。

宅配手順1
①お問合せお問合せフォームよりお問合せください。
※特別な試験や調査が必要な場合は実費を頂く事がございますのでその場合はあらかじめお伝えいたします。
宅配手順2
②お打合わせ・見積ご提出お客様のご要望をお伺いし、担当者が現場の調査を行い、最善の提案をさせて頂きます。
予算をできるだけ抑えたいなど、ご要望は何なりとお聞かせください。
宅配手順3
③商談成立・作業開始見積もり金額にご納得いただければ商談成立!
作業の日程などを詳しくご相談しますので、ご都合をお知らせください。
作業の準備が完了しましたら、事前にお知らせいたします。