工事発注・お問い合わせ

電話受付 6:00-24:00 年中無休
※問い合わせフォームにて365日24時間受付中

鹿児島空き家管理

鹿児島空き家管理とは

鹿児島空き家管理とは

鹿児島空き家管理とは、弊社が取り組んでいる鹿児島での住宅サービスの一環です

住宅は、人が住んでいなければ害虫が増殖したり、壁や柱などの腐敗が進行していきます。

また、戸建住宅の場合は、敷地内に雑草が生え、床下に湿気を呼び込む結果になってしまうのです。

庭木も手入れを怠ると新しい新芽が伸びて行き背丈がどんどん高くなってしまいます。

空き家管理とは、こうした家屋や敷地全体を保全するための行為のことです。

家屋の管理に関しては、定期的に換気を行ったり、カビ発生の有無を確認し、窓や出入り口の施錠状態や外壁にハチの巣等ができていないか床下に問題がないか等を確認します。

戸建住宅の場合は、敷地内や花壇内の雑草状況を調べ、必要に応じて除草作業を行い、花壇がある庭に対しても同様の作業を行うのです。

また、樹木がある場合は、剪定すべきか否かを確認し、必要がある場合は報告を行い、依頼者の承諾を得た上で剪定作業を行います。

外構である塀や門扉に損傷がないかも確認した後、作業や点検が終われば、門の施錠を確認し作業は終了です。

報告には、点検項目を記載したチェックリストに状況を添書きし、撮影した写真と共に報告書として提出します。

空き家管理は、依頼者の方が直接確認に来られない場合に適切な管理がなされているかを書面で確認して戴く必要がありますから、手に取った様に分るようにしなければなりません。

そのため管理委託を受けた者は、依頼者の信頼を得て安心をして頂くことが何よりも大切な仕事です。

鹿児島空き家管理お礼
鹿児島空き家管理 お礼

鹿児島空き家管理の流れ 

鹿児島空き家管理の流れ

鹿児島空き家管理の流れは、管理委託を受ける際の内容が重要です。

家の鍵を預けたくないであるとか敷地内への立入りもして欲しくない場合や敷地内までは立入り可、そして家屋内まで管理するなど受諾内容によって、管理体制と管理頻度そして管理項目が変わってきます

作業は、事前に作成したチェックリストに基づいて行い、報告書の記載内容を確認するのです。

家屋内の管理を行う時は、事前に家具等の位置や置かれている備品それに重要なもの全てを依頼者と共に確認し、貴重品はお持ち帰り戴くか専用のボックスに格納封印をし、家の玄関錠と門扉の鍵をお預かりして預り証を依頼主に渡します。

このように作業量や管理物の多少によって管理の流れが変わるのです。

鹿児島空き家管理の費用について

鹿児島空き家管理の費用については、依頼者様の希望される管理方法によって変化します。

目的は、管理ですから、家屋内部の傷み状態や家屋の外見的な損傷の有無、そして敷地内の状況等を全て調べ依頼者様に報告することが業務です。

費用は、年間数千円から数万円まで幅がありますので、実状にマッチした最善の方法を選んでください。

鹿児島空き家管理価格相場

*下記金額はおおよその目安す。

管理費用/巡回数(月)

 管理費用/巡回数(月)

空き家管理(マンション同様)

3,000円/1回7,000円/2回13,000円/4回
空地管理1,500円/1回3,500円/2回6,000/4回

オプションメニュー

内容金額
お掃除サービス1800円/回
郵便物転送800円/月
除湿剤設置100円/個
ガス開栓立ち合い1,800円/回
緊急時点検2,800円/回
巡回報告書郵送サービス300円/回
不法投棄などのゴミ処分要見積
エアコン掃除
プロによるクリーニングサービス
家財・廃棄物処分
草刈り作業
害虫・害獣駆除
立木の策定 

弊社が鹿児島空き家管理で選ばれる理由 

弊社が鹿児島空き家管理で選ばれる理由

弊社が鹿児島空き家管理で選ばれる理由は、地元に精通した係員が地域の状況を考慮して手厚く管理することにあります。

また、管理費用も安価なため鹿児島ではかなり多くの実績を持っていることが最大の魅力だと感じてもらっているからです。

鹿児島空き家管理の行ったお客様の体験談

空き家になってしまった施設は、放っておくと色々な事件に利用されてしまう事があるため、厳重な管理が要求されます。

それが重大な犯罪となりますと、知らなかったでは済まされないからなのですね。

これから、高齢化社会を迎えるにあたって、うちの空き家も管理が最重要課題になってくると思い、この度解体処分しました。

それなりの金額もかかりましたが、巡回管理をするよりもはるかに低コストとなるのが考えられるので、よい選択だったと思います。

鹿児島空き家管理のQ&A

Q.遠くに住んでいて台風や地震の際に空き家の状況を見に行けないのですが代わりに見て頂いて状況を調べて頂けるでしょうか?
A.現在空き家を管理させていただいているお客様のお宅でしたら、お申し出がなくても状況報告はさせて頂いております。

初めてのお客様の場合は、電話やメール等でお申し込みいただきましたら、直ちに見積もりを作成提出し、ご納得が頂けた段階で状況調査にお伺いします。

ただし、空き家のある敷地や宅内に入ることができませんので外からの調査となります。

ですから、隣接しているお宅があれば奥まった場所が少し分りずらいので、正確な状況とは言い難いです。

報告書には、各所写真を撮影し報告書とともに提出させていただきます。

もう少し詳しい被災状況を知りたいと思われた場合は、門や玄関のカギをお送り頂くと同時に管理委託契約書に署名捺印をしたものをご送付ください。

これらがそろった段階で再度状況調査にお伺いしますが、別途費用(事前見積作成)が掛かることをご了承ください。

災害がひどい場合は、私共業者もなかなか行きづらいような状況になります。

ましてや遠方から被災地に来られても所有されている空き家まで辿り着くことすら難しいと思うのです。

災害は起きて欲しくないものですが、何時何が起こるか分かりませんので、このような事態を想定して、災害が発生するまでに空き家管理の委託契約をされることをお勧めします。

そして、災害等緊急時以外の通常管理については、最小限の範囲のみとし、契約金額を低く抑えておけばいいと思います。

人が住まなくなったお宅では、家本体の老朽化も早く室内のあらゆる箇所に害虫やカビが発生してしまい畳なども朽ちていき、置いている家財道具も使い物にならなくなりますので、この機に是非空き家管理委託契約をお勧めします。

Q.現在空き家となっていますが、空き家管理をお願いする場合にライフライン(電気・ガス・水道)はどうしておけばいいでしょうか。また、火災保険の契約が切れてしまいますがどうすればいいですか?
A.空き家管理の契約方法にもよりますが、室内の管理をお任せいただく場合は、電気と水道は必要となりますから継続しておいてください。

ガスは、管の老朽化に伴うガス漏れ事故等を防止する観点から、供給停止を申請し閉管することをお勧めします。

電気と水道については、使用後必ず閉栓して作業を終えますので、漏電や水漏れの心配はないと思います。

もし、すべてのライフラインを停止されたとしても、水や発電機は持参してでも作業をすることは可能です。

次に火災保険ですが、漏電による火災の可能性もありますし、近隣宅の火災や焚火などの飛び火で火災を引き起こすこともあるのです。

また、人が住んでいない空き家でも広告のチラシやダイレクトメールなどがポストに投函されることが多いですがこれを用いて不審者による放火事件も最近増加傾向にありますので、安心を買うために再契約されることをお勧めします。

ポストに投函されたものは必要でしたら契約者様に月極で送付することもさせて頂いておりますが、不要と判断された投函物については直接廃棄させていただくことも致します。

ポストに投函物が溜まっていたり外から庭にものを投げ込まれる等を放置していると、「ここは空き家です」と言っているのと同じですから無いに越したことはありません。

そして、戸建てで空き家になっている状態の庭では草が鬱蒼と茂ってきますので、野良猫などが格好の住み家として居着く可能性もありますから、特に日頃の用心が必要となるのです。

Q.農家で父親が亡くなって母親一人で生活していたのですが、病気で入院しています。1年以内の入院となる予定なのですが、帰ってきて楽しみにしている菜園と庭の管理も空き家管理として請け負っていただけますか?農地は現在使用していません。
A.1年以内ということですが空き家には変わり有りませんのでお引き受けすることは可能です。

1年契約とされても問題ありませんが、手入れが必要な時のみに依頼されても何ら問題はありません。

お庭の状態がどうなのかわかりませんので、はっきりしたことは申せませんが、除草作業や庭木の剪定作業などがあると考えられます。

庭木の状態を見させていただいて、剪定が必要か否かの判断もさせて頂きます。

お見積もりは、状態を見させて頂いた上で作成させて頂き、郵送あるいはメールにて送付させて頂きます。

現在耕作されていない圃場に関してですが、年に2度程度の荒起こしが必要と思いますが、これを行わない場合は近隣の農家の方にお貸しすると言う手段を講じられることをお勧めします。

耕作地は、何年も放置していると直ぐに利用できなくなってしまうため、管理委託を考えておられる依頼主様が返ってこられた場合のことを想定すると耕作地としての価値が保たれているはずです。

空き家を放置していると雑草が生え動物の住み家となってしまったり、病害虫の発生が急激に増えてきますので、管理は必要不可欠な作業となります。

当店では長年培ったノウハウを元にあらゆる事態を想定して対処できるよう社員一同徹底して対策を講じています。

今回のご相談内容以外にも問題がある場合は、当店からも問題点を指摘させていだき、より良い状態で管理業務が進行するよう努力をする所存です。

鹿児島空き家管理の実績

■ U様邸空き家管理物件で特定空き家とならないようにする対策を講じる。

倒壊等著しく保安上危険・衛生上有害・景観を損う・周辺の生活環境の保全等に該当する箇所が何ヶ所程度あるかを厳密に調査したうえで、行政指導を受ける恐れのある箇所を細かく調べた結果、庭の除草作業と散乱している廃棄物の撤去を行い、近隣住宅の方から指摘をされた剥がれかかっている板張り外壁を補修しました。

ご近所からは、これ以外の指摘はありませんでしたが、問題点があれば連絡をして頂けるように空き家管理者としての看板を立て、連絡先を明記しておきました。

その後市役所を訪問し、建設局建築部建築指導課の担当者にも問題点があれば連絡をいただけるよう手配はしておきました。

■ М様邸台風で剥れたトタン板で1階のガラス窓が割れました。窓の修理と室内の清掃片づけ作業

雨戸が無いため他所から飛んできたトタン片によって窓ガラスが2枚割れていましたのでガラスを入替えました。

部屋の内外にはガラス片が飛散していましたので、清掃作業を行い全て除去を完了しました。

続いて室内の問題点を探し、雨で濡れている畳を乾かし、室内の風通しを十分に行った後、部屋の戸締りを行い作業完了です。

また直ぐに台風が来るのか分かりませんでしたが、雨戸の無い1階の窓には板をクロス状に打付け、飛来物があっても大丈夫であるよう処置を施しました。

2階の窓も雨戸が無い窓がありましたが、依頼主様に相談したところ、今回は処置しないこととなりました。

鹿児島工事発注ドットコム

工事発注から施工までの流れ

鹿児島県内一円での工事対応可能。まずはお気軽にお問合せ下さい。

宅配手順1
①お問合せお問合せフォームよりお問合せください。
※特別な試験や調査が必要な場合は実費を頂く事がございますのでその場合はあらかじめお伝えいたします。
宅配手順2
②お打合わせ・見積ご提出お客様のご要望をお伺いし、担当者が現場の調査を行い、最善の提案をさせて頂きます。
予算をできるだけ抑えたいなど、ご要望は何なりとお聞かせください。
宅配手順3
③商談成立・作業開始見積もり金額にご納得いただければ商談成立!
作業の日程などを詳しくご相談しますので、ご都合をお知らせください。
作業の準備が完了しましたら、事前にお知らせいたします。