- トップページ
- >
- 空家について詳しく
工事発注・お問い合わせ
電話受付 8:00-21:00 年中無休
※営業時間外は問い合わせフォームにて365日24時間対応
不動産業者様!管理されている空家の解体はお任せ下さい!
空き家は、処分しづらい条件の家が増えている、解体して更地にすると固定資産税の負担が大きくなるため解体を先延ばしにしている、解体や管理の費用が負担できず放置しているなどから増え続けており、管理されずに放置され老朽化した空き家は、地域社会や自治体にとって大きな悩みの種となっています。
こうした空き家を放置しておくと、町の景観を損ね、ゴミの不法投棄や犯罪の温床になるばかりか、地震などの災害発生時に倒壊して周辺住民に被害を及ぼす懸念もあるため、空き家対策は各自治体にとって喫緊に解決すべき課題となっています。
最近では「空き家等対策の推進に対する特別措置法」の施行を背景に、主に過疎化の進む地方都市で、空き家対策に取り組む自治体の動きが活発化しています。
一方、不動産業界では空き家の増加をビジネスチャンスと捉える動きも広がっています。
しかし、日本では住宅のほとんどが木造のため、誰も利用せず窓が締め切られた状態になる空き家は、湿気が溜まるのが原因で急速に老朽化が進み、建物や庭の管理を定期的に行う必要があります。
不動産業者様で、管理されている空き家の利用する予定が今後も無い場合は、解体を選択肢の一つとして弊社に一度ご相談ください。
空家リフォームはお任せ!
建物は長く使わない状態が続くとどんどん傷んでしまい、湿気や害虫・害獣の発生、埃などで、すぐに人が住めなくなってしまいます。
建物を長持ちさせる一番のコツは人が使い続けることです。
そのため、人気の活用方法の一つとして、空き家を人に貸すという方法があります。
思い入れのある家を売却したくない方も、売却と違い空き家を手放さずに活用ができ、日常管理の手間から解放されるという利点もあります。
最近ではリフォームして賃貸にするというケースも増えています。
リフォームを行なうことにより物件価値が向上し売却、賃貸の際に買手、借手がつきやすくなり、不法侵入や不法投棄を防ぐことができます。
弊社は空き家のリフォームについては、圧倒的な再生実績を誇ります。
リフォームをお考えの方で、完成のイメージがわかない方でも、最適な施工をプロが丁寧にご提案いたします。
また、空き家や空き部屋、古くなった部屋などのご活用方法のご相談にも応じています。
空間のプロが、どのように改装すればよいか様々な角度からご提案し、お客様のご要望に最大限にお答えします。
お客様のご要望に添った最適なアドバイスを行いますので、信用と信頼のおける私たちにお任せください。
空き家バンクについて
空き家バンクは、主に自治体が、若年者、子育て世帯の定住化や農林業従事者等の増加などを狙いに、定住を促進するために空き家を紹介する制度です。
自治体や自治体から委託を受けた団体によって運営されており、空き家の所有者と利用希望者のマッチングをする仕組みです。
空き家バンクは、不動産会社が運営する、売り物件・貸し物件の掲載サイトと、性質的には似たようなものですが、不動産会社は取引の発生による仲介手数料を得る目的で運営しているのに対し、空き家バンクの場合は自治体の運営なので、営利を目的としていませんので、費用も必要なく利用できます。
空き家に人が住むようになれば、必ず消費活動を伴うので地域の活性化に繋がり、自治体にとっては税収も生まれますので、単に撤去して解消するのではなく、有効活用された方が地域にとっては効果が大きいのです。
しかし、空き家の存在が知られておらず、利用希望者の目に届かない実情もあり、空き家の所有者は多くの利用希望者に知ってもらうために、利用希望者は空き家を探すために、自治体は空き家の持つ危険性から、空き家の活用を促進するために、複数の空き家情報を集め、外部に情報提供する空き家バンクが生まれました。
空き家対策について
近年、空き家が増加し、放置された結果、防災や防犯上の問題、環境や景観の悪化などの面で周辺の生活環境に悪影響を及ぼす大きな社会問題となっています。
そうした空き家への対策を進めるため、「空き家等対策の推進に関する特別措置法」が施行されました。
特定空家等の判断やその措置は、市町村がどのような基準で判断するかに依存します。
市町村が空き家の所有者に対して、適切な管理を促進するための情報提供、助言等をすることが、法律で努力規定が定められました。市町村の空き家対策が進むと、所有者は何らかの対策を考えなくてはなりません。
自分の空き家がどの状態にあるのか、行政に判断を任せることで、今後すべきことや将来どうなるのかを的確に聞けますから、その上で対策を検討するべきでしょう。
また、空き家の活用事例が増えれば、地域にとっても有効に作用するでしょう。
現状でも空き家問題は重要視されていますが、今後も、人口減少による世帯数の減少や高齢者の介護施設の利用増加、建物があると固定資産税が優遇されること、新築物件のニーズが高く中古物件の価値が低いことなどから、空き家はますます増加する傾向にあり、より一層の対策強化を求められています。
空き家活用方法
親から相続したなどで家を持て余し、空き家にしてしまうのは、維持費がかかるだけにもったいないです。
場合によっては解体して土地を活用、もしくは売却して現金化するといった、発想の異なる活用方法も視野に入れ、何がベストなのか模索することが大切です。
空き家バンクなどのマッチングを活用して、移住者に積極的な働きかけをしてもらい、賃貸物件として成立するなら所有者としては望ましい結果ですが、賃貸だけに目を向けて結果的に空き家が続けば、所有者には何のメリットもなく、古びていく実家を見続けるしかありません。
考え方によっては、最初は無料で地域貢献に貸し出し、活動が定着するのを待って、賃料交渉や買い取り交渉に進む手法もあるでしょう。
空き家から収益を上げる方法が現実的ではなく、なおかつ空き家を解体するのもためらうときは、自己使用できないか今一度考えてみるべきでしょう。
使わないから空き家になっているのですが、常時使う前提だけではなく、セカンドハウスとしての利用も含まれます。
いずれにせよ使ってこその家ですから、単なる家財の倉庫にしてしまうのは、不動産としても地域としても損失が大きく、活用方法の見直しが求められています。
空き家の管理もお任せ!
家は人が住まずに長期間放置していると、換気が行われないことで湿気が充満するなどして、汚れたり、カビが発生したりといろいろな問題が発生し、徐々に劣化していきます。
また、空き家には短期から長期まで様々ありますが、その中でも管理の不十分な空き家が多く、放火や侵入など、犯罪の温床になることが懸念され、社会問題化しています。
資産価値を維持するために、空き家であっても放置せずに、定期的にしっかりと管理する事が大切です。
弊社は、このような状態を防ぐ為にも、日常的に生活していない住宅向けに、留守にしている間の家の定期的な巡回や空気の入れ換え、掃除など、見回りによる現地の状況確認を行うサービスを行っています。
家を傷めないことはもちろん、防犯や不法投棄などの対策、相続の後の定期的なお手入れなど、空き家管理の様々なニーズにお応えしますので、どのように管理をしたら良いか分からないという方も、安心してご依頼ください。
転勤などでしばらく家を空ける場合、また1回だけのご依頼でも定期的な管理でも、お任せください。
長年の管理ノウハウと豊富な知識を活かし、しっかりと責任を持って、お客様の大切な資産を管理させていただきます。
空き家の税金について
不動産を所有していると固定資産税と地域によっては都市計画税がかかります。
これは空き家に対しても課税されることとなりますが、土地の上に住宅がある場合には、その敷地は住宅用地の特例として大幅に税額が軽減されます。これは入居の有無に関係なく対象となるため、建物がそのままの状態の空き家が増加している原因となっています。
こうして年々増えて行く空き家に対して、空き家対策特別措置法が施行されました。
この空き家対策特別措置法は、手入れのされていない放置された空き家の防災、衛生、景観の保全、また、その活用促進のために作られた法律です。
それにより、空き家等対策の推進に関する特別措置法に基づき、必要な措置の勧告の対象となった特定空家等に係る土地について、住宅用地に係る固定資産税及び都市計画税の課税標準の特例措置の対象から除外することになりました。
つまり、適正な管理がされていない空き家に対しては、大幅な増税ができるようになったのです。
今までは空き家を解体すると土地の固定資産税等が上がってしまうため、解体をせずに放置していた所有者も、今後、空き家の適正管理を行うか、解体するか、活用するかの選択を迫られることになりそうです。
空き家の売却方法
空き家を売却する場合、売却方法にはいくつかあります。
そのままの状態で売却する方法を中古戸建または古家付土地といいます。
時間やお金を最低限に抑えたいという方におすすめで、そのままの状態で売却する事によって、リフォーム費用や解体・造成、分筆・測量は全て買主が費用を負担します。
売却価格は安くなりますが、最も手間がかからずお金の持ち出しがありません。
建物を解体して更地にして売却する方法では、建物の解体を売主が行いますので、買主が解体工事の費用やかかる時間、リスクを背負う事はありません。
古家付土地よりも高い価格で、売却する事ができます。
また、空き地の売却も更地売却になりますが、空き地に大木があった場合は伐採・抜根のための費用が必要になり、その分売却価格が下がります。
宅地造成売却は、建物の解体から造成、分筆・測量、インフラ整備など全てのリスクを売主側で背負う事で、高い価格で売却する事ができます。
ただ、多額の費用がかかるので広い敷地と資金力がある方、法人が利用する事が多いです。
また、宅地建物取引業法によって、免許を持たない個人が複数の人に造成した土地を売却する事ができないため、不動産会社に一括売却する事になります。
空家、古民家をシェアハウスにしませんか?
近年、核家族化が進んだ日本では、世帯を構成する人数が減り、広すぎる家は売れない、貸せない状況で持て余されています。
しかし、広い家を細かく部屋で区切って貸すシェアハウスが増えていることで、広い家の活用が見直されるようになり、シェアハウスという賃貸住宅が盛り上がりを見せています。
シェアハウスとは、一つの建物に複数人が集まり、LDK、トイレ、浴室などを共同利用しながら、各部屋には独立して家賃を発生させる形態の賃貸住宅です。
シェアハウスに住む人の多くは若年層で占められており毎日の生活を他人と共同で行っています。
シェアハウスは、トラブルが増えそう、運営が難しそうで、敬遠する方もいるようですが、需要があるからこそ伸びている分野です。
一軒貸しではニーズがない空き家でも、シェアハウスなら道が開けます。
古民家は今若者たちに人気です。
それまで人気のなかった家が次世代を担う若者たちを応援する場所として活気づくことでしょう。かつて住んでいた家や身内から譲り受けた建物、空き家になって何年もそのまま放置している方はシェアハウスでの活用を検討してみませんか。
シェアハウス管理の実績を持つプロのノウハウがある弊社がお手伝いいたします。
崩れそうで、隣に迷惑を掛けそう。。お任せ下さい!
建物は使わなくなると急速に老朽化していきます。
特に日本の家は、主に木で造られていますので、定期的な換気など適切な管理を行わないと、どんどん弱くなってしまい、構造材としての役目を果たすことができなくなってしまいます。
子どもたちにケガをさせそう、塀が今にも崩れそう、台風が来たら飛んでいってしまうのではと、このようなことを感じさせる倒壊の危険性のある空き家の総数も増加しており、危険な空き家に対する対策も厳しくなってきています。
塀や壁が崩れてきている、建物や物置が傾いてきているなど、近隣の住民や通行人対して、危害が及んでしまう危険性で、近隣の方に迷惑をかけていないか確認することは大切かもしれません。
このように倒壊の危険がある状態で放置して事故等
が発生した場合は、思わぬ責任がかかってくるケースがあります。
建物や土地の所有者責任は、過失がなくても責任を取らなければなりません。
弊社では、ご近所様と関係が非常に大事とされる空き家管理において、現場を知り尽くしているプロが空き家となったお家を定期的に訪問し管理いたします。
老朽化のスピードを遅らせ、現状を把握し、近隣迷惑の軽減といった効果がありますので、ぜひお任せ下さい。