工事発注・お問い合わせ

電話受付 6:00-24:00 年中無休
※問い合わせフォームにて365日24時間受付中

バイオガス発電の工事もお任せ!

バイオガス発電について

バイオガス発電について

バイオガス発電は、家畜の糞尿、食品廃棄物、下水道、汚水、木質廃材などの有機ゴミからバイオガスを生成し、そのバイオガスを燃やして発電する方法です。

嫌気性微生物の力を利用して有機ゴミを発酵させることで、可燃性のバイオガスを生成させ、そのバイオガスの燃焼によって発生した熱を使い、発電機のタービンを回します

ガスを作ったバイオ燃料の残りの消化液は、雑草種子や病原菌が含まれない安全な肥料として二次利用でき、有機ゴミを無駄なく活用できます。また、バイオガスはバイオエタノールよりもエネルギー回収率が高いとされており、化石燃料に代わるクリーンエネルギーとして期待されています。

バイオガス発電では、原料となる有機ゴミを確保することで、電力を安定的に得ることができます。

太陽光発電や風力発電などと異なり、天候や時間に左右されることなく、24時間365日にわたって稼働させることが可能です。さらに、化石燃料を燃やしたときのように、大量に温室効果ガスを排出しないので、温暖化対策にも効果的です。

また、家畜の糞尿は放置すると大量のメタンが発生してしまうため、燃料として活用することでメタン発生の抑制につながります。

バイオ燃料について

バイオ燃料について

バイオ燃料とは、再生可能な生物由来の有機性資源を原料として、発酵、搾油、熱分解などによって作られた燃料のことです。

バイオ燃料には、大きく分けて、栽培作物系と、生ゴミ、下水汚泥、家畜糞尿などを原料とする廃棄物系のものがあります。このうち、栽培作物系バイオ燃料としては、サトウキビ、トウモロコシなどを原料に、糖を発酵して作るバイオエタノールと、油やし、菜種など果実や種子に油を含む作物から搾油、抽出した原料油を加工して作るバイオディーゼルが実用化されています。

バイオ燃料は、燃焼の際には二酸化炭素を排出するものの、原料となる植物が、光合成により二酸化炭素を吸収するため、燃焼させても二酸化炭素は増加しないとみなされる、いわゆるカーボンニュートラルの燃料です。

また、バイオ燃料を導入すると、原料の生産農家にとっては農作物の新たな需要が生まれ、取引価格が上昇または維持されることが期待されます。

さらに、バイオ燃料の導入を進めている国の多くは、自国で生産される作物を活用してバイオ燃料を製造することを計画しています。

このようにバイオ燃料の導入には、温室効果ガスの排出削減、農業振興、エネルギー自給率向上といったメリットが期待されています。

バイオマスとバイオガスの違いについて

バイオマス発電とバイオガス発電は、どちらもバイオ燃料を用いた発電方法のため同じように思われがちですが、両者には明確な違いがあります。

バイオマス発電は、家畜の糞尿、食品廃棄物、木質廃材などの有機ゴミを直接燃焼し、発生する熱を利用して蒸気でタービンを回す仕組みです。バイオマスは、動物、植物などを由来とする生物資源の総称です。

一方、バイオガス発電は、家畜の糞尿、食品廃棄物、下水道、汚水などの有機ゴミを発酵させて可燃性のメタン、二酸化炭素など、バイオガスを取り出して燃焼し、発生する熱を利用して蒸気でタービンを回す仕組みです。

つまり、有機ゴミを直接燃焼させるか、有機ゴミの発酵によって生成したバイオガスを燃焼させるかがバイオマス発電とバイオマスガス
の大きな違いです。
他にも、バイオガス発電はプラント設備の構造がバイオマス発電に比べてシンプルなため、導入にかかるコストを抑えることが可能です。

また、メンテナンスもしやすいため、清掃、修理にかかる手間や維持コストの削減もできます。

また、バイオガスの燃焼時には二酸化炭素に代表される温室効果ガスがほとんど出ないので、有機ゴミを直接燃やすバイオマス発電よりも環境対策に有効です。

バイオガス発電の工事について

バイオガス発電の工事について

生ごみ、下水汚泥、家畜糞尿等のバイオマスはカーボンニュートラルで再生可能なエネルギー資源であり、地球温暖化防止やエネルギー問題に大きく寄与できるものとして注目されております。

バイオマスのメタン発酵により得られるバイオガスをエネルギー源として発電をおこなうバイオガス発電は、資源循環、低環境負荷型の発電システムであり、設備の普及促進がますます期待されております。

しかし日本では、バイオガス発電の導入事例がまだまだ少ないというのが現状です。

導入していても、バイオガスプラントを正しく運用できていない企業が多く、バイオガス発電はプラントを建設して終わりという企業が多いように思います。

プラントの運用効率は、さまざまな条件によって変動します。それは、バイオガス発電は機械ではなく、生物を相手にする事業だからです。

絶えず変化する条件に対応するために、建設後の運用も重要になります。

そのなかで弊社は、バイオガス発電の認知拡大に努め、導入、運用にどんなメリットがあるのか、どうすればメリットを最大化できるのかなどをしっかり伝えて、ご相談、計画、設計、施工、運用、メンテナンスに至るまでトータルでお客様をサポートいたします。

鹿児島工事発注ドットコム

工事発注から施工までの流れ

鹿児島県内一円での工事対応可能。まずはお気軽にお問合せ下さい。

宅配手順1
①お問合せお問合せフォームよりお問合せください。
※特別な試験や調査が必要な場合は実費を頂く事がございますのでその場合はあらかじめお伝えいたします。
宅配手順2
②お打合わせ・見積ご提出お客様のご要望をお伺いし、担当者が現場の調査を行い、最善の提案をさせて頂きます。
予算をできるだけ抑えたいなど、ご要望は何なりとお聞かせください。
宅配手順3
③商談成立・作業開始見積もり金額にご納得いただければ商談成立!
作業の日程などを詳しくご相談しますので、ご都合をお知らせください。
作業の準備が完了しましたら、事前にお知らせいたします。